
高気密・高断熱の家+自然素材の家
東京都葛飾区堀切の工務店 職人の技による無垢材・漆喰・体にやさしい家づくり無添加住宅
無添加素材の家
To make your happy life come true

体に良くないものは使わない。こんな当たり前のことに目をつぶってきたのが、日本の住宅産業です。コスト優先、均一な品質で大量生産するために、化学建材を多用した住宅づくりが「シックハウス」を生み出したと言えるでしょう。 シックハウス症候群の原因のほとんどが、接着剤に含まれる化学物物質だとわかってきました。 化学接着剤をいっさい使わずに家を建てることはできないものかと、長年研究して体に良い無添加住宅の家が完成しました。 建材などには天然素材を吟味して選び、究極の無添加を実現。 体に良くない化学物質を使わずに、自然素材で健康な家づくりを進める「無添加住宅」の誕生です。 「無添加の家」は、自然素材にこだわっています。 たとえば、化学接着剤に代わるものとして。米でつくる「米のり」、動物の骨や皮でつくる「にかわ」などを使っています。長年の研究の結果、無害な自然のりを安定的につくり、建具に利用するなど実用化することができたのです。 また、問題の多いビニールクロスに代わる内装素材として、安価な「漆喰」塗り工法を開発するなど、身体に良くないものは使わず、無添加の素材と工法で、住まいづくりを進めています。
からだにやさしい家づくりの無添加素材
-
漆喰
漆喰は、消石灰に麻スサやのり(ぎんなん草)などを混ぜた自然の塗装材です。外壁・内壁・天井と家の全体に渡って使用します。塗装後石灰岩と同じ成分になるので堅く、吸湿放湿性があり雨の日でも室内はサラッとし、結露も防止します。アルカリ性であることから、カビの発生を抑制する能力もとてもく、漆喰は、湿気の高低差の激しい日本には、まさにうってつけの素材です。
-
炭化コルク
コルクは日本のどんぐりと同じ種類のコルク樫という木の樹皮です。炭化コルクは、ワインのコルクを作成した残りを半分炭にしたものです。いわば炭ですから、空気の浄化・調湿などプラス効果も絶大。木を伐採せず、生産できる太陽と雨が育ててくれるエコロジー素材です。主に断熱材として使用します。
-
天然石
さかのぼれば、地球の地殻変動とともに悠久の時を経て形成された石。石には時を耐え抜く高潔な存在感があります。石をインテリアに使用すると、その場所には重厚な落ち着きと、時を経ても流行に左右されない空間が生まれます。屋根・壁面・フロア用・天板用の石まで、様々な表情豊かな石を取り揃えています。
-
柿渋
柿渋は、家づくりにおいて防腐・防虫・防カビに使用しています。建具には独特の光沢を出すために使用します。バルコニーには防水性もあるのでベンガラを混ぜて使用します。柿渋は、人体に影響のない虫が嫌うタンニンを多く含んでいます。
-
米のり
米のりは日本では、奈良時代のころから建具や家具の接着剤として「続飯(そくい)」と呼ばれ使われてきました。無垢材の集成材の貼り合わせなどに使うのり(糊)は、米のりを使用しています。実際に米のりの接着力は強く、熱によってα化(高分子化)しますので耐久性も抜群です。
-
天然無垢材
無垢材に触れてみるとまず、その優しさが伝わってきます。夏はひんやりと涼しく、冬はじわっと温かいのです。 使い込むほどに本物の木だけが見せる味わいも感じます。無垢材は調湿性能も持っています。室内が乾燥すれば水分を吐き出し、湿気が多い時には水分を吸い込みます。
倉沢工務店の無添加住宅
倉沢工務店の無添加住宅
倉沢工務店の無添加住宅
ベタ基礎
鉄筋コンクリート面全体で建物を支える構造になっているため、地震や台風などの衝撃を効果的に地盤へ逃がすことが可能。地面をコンクリートで覆うので、白アリを防いだり、地面からの水蒸気を防ぐ効果も。
基礎パッキンは天然石
基礎と土台の間にパッキンを挟み込み、床下の通気を良くし土台を湿気から守る全周換気工法です。一般的なプラスチック製のパッキンは、時間とともに劣化しますが、当社では御影石の石パッキンを使用。天然石なので変質せず耐久性は半永久的です。
国産無垢材 桧の柱
接着剤で貼り合わせた集成材の柱ではなく、桧の無垢材を使用。耐久性に優れた桧は、家の各所に用いられますが、特に建物の寿命に影響する柱や土台に最適です。緻密な年輪はかたく、虫がつきにくい成分も含有し、心材は耐朽性の高さで知られています。
倉沢工務店の無添加住宅
倉沢工務店の無添加住宅
屋根は天然石
重厚な美観と自然な優しさ、軽くて涼しい天然石の屋根「クールーフ工法」。建築材料として古くからヨーロッパなどで、屋根材として利用されてきました。
断熱材は炭化コルク
天然素材の炭化コルクを使用。断熱性に優れるほか、防水性・防火性を備えています。
内装材
しっくいは、土蔵や城郭などの建築物に古くから用いられたことからもわかるように、非常に耐火性、耐久性に優れた素材です。表面にひびが入ったりしても、ご自身で補修も簡単にできます。 また、湿気の高低差の激しい日本には、まさにうってつけの建材です。強アルカリ性なので、カビの発生を抑制する能力もとても高いです。 万が一の火災時も有毒な化学物質を出しません。